社会・経済を比較する(その一五)

電子政府下の役人天国

盛田 常夫

ハンガリーに居住する外人にとって面倒なのは、役所関係の証明書の取得。滞在ビザ、労働ビザ、自動車免許、車両証明、税関にひっかかった小包の引き受け、健康保険証、警察関係の証明書等々。会社が代理手続きしてくれるものは良いが、会社が代理できないものは、自分でやる必要がある。一昔前(ほんの数年前)まで、滞在ビザをとるのはたいへんだった。KEOKという文字通り、「外国人監視国家中央局」という厳めしい名の官庁が、外人へのビザ発行を行っていた。中国人の大量移住などが契機になって、年々、提出書類が増え、最後には20種類の書類が必要になった。しかも、その書類を揃えて、KEOKへ行くのだが、何時行っても長蛇の列で、誰がどこの窓口に並んでいるのか良く分からない。何時間も並んだあげく、窓口で受付場所が違うと言われ、改めて別の窓口にさらに何時間も並んで泣いた人も多い。KEOKは旧体制時代の官僚主義の代名詞のような存在だった。 1990年代の初めには、1年ごとのVナンバー車両証明更新、滞在ビザ取得、免許書き換えなど、すべての手続きを自分でやっていた。さすがにKEOK事務所の順番待ちが数時間になった段階で、手続き代理を商売にしている人に依頼した。代理人が朝6時にKEOK玄関前に並ぶ。そうすると、8時半に開く事務所で、1時間以内に手続きが受け付けられる。本人は9時頃に代理人と合流して、担当者から声がかかるのを待つだけで良い。今では外人駐在員の各種手続き代理をビジネスにした会社がたくさん出てきたので、多くのことを任せることができる。それでも、自分で手続きしなければならないものもある。 2年前に運転免許証の更新で、2区の公証所に行った。公証所は日本の市役所、区役所である。オフィスを改装し、日本と同じように大部屋でオープンカウンターを並べ、番号札にしたがって、順番に市民への証明書発行事務をこなしていた。さすがにEUに加盟しただけのことはあると感心した。同じ事務所で、今度は車両証明書を更新する必要がでてきた。今、ハンガリー政府は「電子政府」を謳って、公証事務の迅速化と近代化を推進している。少し興味をもって、同じ事務所に出かけたのだが、その様変わりに驚いた。電子政府は名ばかりで、逆に昔に後戻りしている。

マニュアル時代への後戻り

インターネットで受付を予約できるというので、2週間先を予約した。それまで空きがなかった。しかし、とにかく行列しなくても良いというのは、ハンガリーでは信じられないことだ。さすがに電子政府を喧伝しているだけのことはあると思った。

さて当日、ビザ(パスポート)、車両検査書類、旧車検証、ナンバープレートを持って、窓口に出向いた。ところが、担当者は「居住証明書」がないから、手続きできないという。確かに、ビザ取得の際に、居住証明書(lakcím‐bejelentôlap)をもらったが、細長い薄っぺらな紙なので、事務所の机にしまい込んである。今まで、誰にもこの紙の提示を求められたことはない(ハンガリー人はプラスティック製のカードを保有。なぜか、外人だけは紙)。2年前に同じ事務所で運転免許を更新した時も、提示を求められなかった。「どうしてそれが必要なのか」と聞くと、「それなしでは、貴方がこの住所に本当に住んでいるどうかを確認できない」という。それはないだろう。2区の区役所は毎年、私に地方税と車両重量税の郵便振り込み用紙を送っている。電子政府ならすぐに分かることだ。ところが、担当者はとにかくその証明書の提示がないと、手続きできないという。翌々日もインターネット受付日だから、また予約すれば良いという。ところが、これはとんだ嘘だった。

事務所から予約を試みたが、6週間先まで空きがない。そんなはずはないと思うのだが、それには理由があって、1時間に2名しか受け付けないから、すぐに予約が一杯になるのだ。インターネット予約日には、それ以外の事務を受け付けないから、なんとも悠長な仕事振りだ。

仕方がないので、翌日10時半に公証所に出向き、順番待ちをすることにした。ところが番号札のボタンを押しても札が出てこない。何度も押していると、係員がもう午前中の札の発行は終わりで、次の発行は12時半からだという。「番号札が切れる?」。いったいここはどんな仕組みで動いているのか。しかも、次の番号札発行だという12時半は、まだこの事務所が昼食休みだ。いったい、2区の公証所はどうなったのだろう。

少なくとも2年前はこうではなかった。広い大部屋のオープンカウンターで、番号札の発行制限もなく、連続的に市民に対応していた。ところが今はどうだろう。番号札は一定数だけ、1日2回あるいは3回に分けて発行する。オープンカウンターのある大部屋にはドアが取り付けられ、勝手に中に入れないようになった。電子パネルのスウィッチは切られたままで、係の叔父さんが番号を読み上げて、初めて中に入っていける。番号札の発券機を1日に数分間だけ動かし、電子パネルをオフにして、機械の代わりに人間が働いている。だから、順番を待つ市民の数より、受付と警備員の人数の方が多い。こりゃいったい何だ。マニュアル時代への逆戻りではないか。こんなルールに従っていたのでは、何時手続きできるか分からない。だから、レセプションで日時を予約できないかと尋ねたら、6週間先になるという。「急ぐのなら(当たり前でしょう)どこの公証所でも手続きできるから」と、公証所の一覧表を渡してくれた。だいたい、自分の区の住人を他の区の公証所に送る感覚がどうかしている。

仕方がないから、会社から11区の公証所に電話した。ここは昼食時も連続的に受け付けていて、待ち時間もそれほどないというので急行した。30分で順番が来た。2区の公証所と大違いだ。ところが、担当者はCナンバー(C文字で始まる外人所有表示)を見た途端、ここでは手続きないという。中央公証所でしかできないのだという。それなら、何故2区の担当者はその肝心なことを言わずに些末なことに拘ったのか。2区には多数の外国人が居住していて、そのほとんどがCナンバーの車両を保有している。知らなかったでは済まされないだろう。

行政・電子サービス中央公証所

KözigazgatásiésElektronikusKözszolgáltatásokKözpontiHivatala。これが地区公証所の上部機関である官庁の正式名称。いかにも大仰な官庁だが、中身はゼロ。ここでもインターネットから予約をとるのは簡単ではない。少なくとも6週間は空いていない。仕方なく、見学を兼ねて、午後に出かけて見た。

地区の公証所が近代的な事務所になっているから、中央公証所はそれ以上に良くできているだろうと期待して行ったのだが、古びた建物に着いた途端、昔のKEOKの臭いを思い出した。その直感は外れていなかった。車両関係事務は2階で扱っているが、そこへ着くと、10名ほどの行列があった。番号札を取るのに行列している。おかしなことをしていると思いながら、とにかく行列の最後尾に付いた。ところが、ちょうど私の前で番号札が切れた。番号札発行機の管理人(とても不思議な存在)に、「番号札を何時発行するのか」と尋ねると、「明日8時」という。「そんな馬鹿な。事務終了時刻までまだ2時間半もあるじゃないか」。しかし、この管理人にそれを言っても仕方がない。そういえば、行列に並んだ時に、この叔父さんは事務所内の人物にたいして、盛んに「16」という数字を確認していた。要するに、発行枚数を確認していたのだ。事務所を閉めるまでの2時間半の間に、16人を受け付けるということだったのだ。1時間当たり、6名ほど処理するということだ。しかし、たまげた。ここの番号札発行機は1日に2〜3回しか使われない。1回の使用は1分程度。そのために、この発行機の横にいい歳(40歳前後)をした管理人が、一日中付き添っている。大仰な名称を掲げる「中央公証所」のこの奇妙な光景は、KEOKの光景そのものなのだ。

こういう官庁で、午前中に事を処理しようと思っては間違い。8時に事務所が開く場合、午前中に受け付けてもらおうと思えば、8時に来たのではもう遅い。少なくとも7時、確実には6時に並ぶ必要がある。だから、午後の受付時間が長い月曜日にもう一度、トライすることにした。

月曜日の午後2時半、事務が終わるまでまだ3時間半もある。再び車両関係事務のある2階へ上がった。案の定、番号札の発行機は眠ったまま。「次の番号札発行は何時」と聞くと、例の発行機管理人の叔父さんは、オームのように「明日8時」と繰り返すだけ。これでは埒(らち)があかない。これに付き合っていては永遠に手続きができない。廊下に「インフォメーション」の表示がある。しかし、これも同じ番号札発券機で順番待ちしなければならない。何とも大層な官庁だ。幸い、この番号札だけは発行している。しかし、この順番を待つだけで1時間もかかった。この官庁はよほど働きたくないらしい。

廊下で順番を待ちながら、壁の張り紙を読むと、「この事務所では、キャパシティの関係上、順番札の発行数を制限している」と断ってある。さらに、「順番を予約したい人は、課長に相談すること」ともある。待つこと30分。突然、発行機管理人が、番号札を発行するから、到着順に並ぶようにと声を上げる。しかし、誰が何時、どんな用事でこの待合室に来ているか分からない。この光景もハンガリーの病院や官庁で見慣れたところだ。なるほど、それで人が増えたわけだ。「それなら」と、最後尾に並んだ。今度は「15」という数字を叫んでいた。残りの3時間で15人受け付けるということだ。何と、中央公証所の車両事務では、簡単な証明書の発行に、1時間当たり5名しか受け付けないのだ。ところが、今度もちょうど私の前で、番号札が切れた。件(くだん)の管理人は何度かボタンを押していたが、「もうない。明日の朝8時だ」という。こいつらは馬鹿じゃないかと思いながら、「インフォメーション」の順番が来るのを待った。次号へつづく


パプリカ通信2008年2月号掲載